
------------------------------------------------------------------
淡路島の自然と食を、親子で満喫!!食育ワークショップ
Healing Table Workshop in Awaji
------------------------------------------------------------------
淡路島の大自然の中で農業体験や味噌づくり体験などを通じ、食の大切さについて楽しく学べる日帰りワークショップ!
日頃なかなか体験できない土いじりや種まき、旬野菜の収穫体験のほか、クックパッドの“おりょうりえほん”を使った読み聞かせ、淡路島のお母さんお手製ほっこり和食ランチ(淡路島のおかん特製おむすびランチ)、さらには親子で参加できる味噌づくりもご体験いただけます。お子さんと一緒に食育について楽しく触れて食べて学んでみませんか?

プログラム概要
日時 |
2020年11月28日(土)
10:00~14:30 |
場所 |
【自然体験】循環型ファームビレッジ”Seedbed”
【ランチ&味噌づくり】廃校を活用した複合観光施設のじまスコーラ |
参加費 |
大人1名 3,500円 / 子ども 1名 1,500円(税込)
※料金に含まれるもの:スケジュールに記載されている体験費、昼食代、手づくり味噌 |
お子様対象年齢 |
5歳~10歳程度(それ以外のお子様も参加可能です) |
お持ち物 |
水筒、お着換え、レインコート(小雨の場合)、エプロン |
ワークショップスケジュール
10:00 |
集合 |
共創循環型ファームビレッジ"Seedbed"に到着。ファイヤープレイスに集合 |
10:05 |
イントロダクション |
”食べる”ことについて考えてみよう♪
●”循環と健康”の話(いろんな草、虫、鳥、微生物がいるから、いろんな栄養素ができて健康)
●”食べる”の話(なんで食べるの?食べたら食べ物はどうなるの?野菜はなんで健康に良いの?)
●”からだ”の話(からだって何で出来てるの?なんで息をしているの?なんで動くと疲れるの?) |
10:15 |
フィールド体験 |
みんなで楽しく畑の探検♪
どうやって土はできるのか、植物・野菜はできるのか、見て聴いて触って学ぼう♪
●私たちの暮らしを支える”土”について ~コンポストの原理と、土のつくり方~
●農薬や肥料を使わなくても”自然の力”で野菜はできる?
●”土”で造るサスティナブル建築”アースバッグハウス”の見学
|
10:50 |
体験コンテンツ |
衣食住の根源ともなる”土”をつくるところから、畑づくり・収穫を体験♪
●荒れた土地(元耕作放棄地)にウッドチップ・ゼオライトをまいて土を豊かにする
●畝建てをして種をまいてみる
●旬の野菜を収穫してみる
|
のじまスコーラへ移動 |
12:00 |
ランチ |
淡路島の「おかん」が作るほっこり和食ランチで休憩♪ |
13:00 |
おりょうりえほん
読み聞かせ |
つくる、食べるの前の体験でもっとおいしく、楽しくなる♪
『ぼくのおじいちゃんは大豆博士』のえほんを読んで大豆の不思議に触れてみよう! |
13:05 |
味噌づくり
ワークショップ |
和食を支える発酵食の代表格”味噌”を自分の手でつくってみよう♪
●楽しく丁寧に、気持ちを込めて味噌をつくる。食卓を家族で囲んで美味しく食べて、食の大切さを学ぶ!!
●味噌が発酵していくプロセスは、子どもに見えない世界を創造するチカラを育んでくれる!? |
14:30 |
解散 |
アクセス
≪農業・自然体験≫共創循環型ファームビレッジ”Seedbed(シードベッド)”
【住所】〒656-1726 兵庫県淡路市野島常盤 Seedbed
【お車でお越しの場合】淡路IC~県道31号線(10分)
≪昼食・味噌づくりのワークショップ≫のじまスコーラ
【住所】〒656-1721兵庫県淡路市野島蟇浦843
【車でお越しの場合】淡路IC~県道31号線(15分)
北淡IC~県道31号線(10分)
補足情報
・アレルギー等がある場合は事前にお知らせください。
・小雨の場合、実施いたします。強風や大雨予報の場合、前日判断の上ご連絡させていただきます。
※天候の関係で実施が難しいと判断された場合、キャンセル料はかかりません。
・思いきり楽しめるように土がついても構わない履き物、服装でお越しください。
・水筒と着替え、小雨の場合はレインコートをお持ちください。味噌づくりのワークショップでエプロンが必要な方はご準備ください。
お申込み
お申込みはこちら
一覧に戻る