株式会社匠創生(本社:兵庫県淡路市、代表取締役 安村亮彦)は、長期熟成古酒のプレミアムブランド「古昔の美酒/いにしえのびしゅ」の中から、複数の熟成古酒をブレンドし、世界に一つだけの“オリジナル ヴィンテージSAKE”が造れる新サービス『古昔の美酒 セルフブレンド』を「青海波 古酒の舎(兵庫県淡路島)」にて、9月16日(金)より提供開始いたします。

▲『古昔の美酒 セルフブレンド』(左)、ソムリエのレクチャーのもと熟成古酒をブレンド(右)
昨年度、日本酒の輸出金額、輸出総量はともに過去最高となっており※、海外で開催されるワインコンクール等において日本酒部門賞や古酒部門賞等が新設されるなど、世界的にも日本酒や古酒への注目が集まっています。
匠創生は、日本全国から原則10年以上熟成された日本酒、焼酎、泡盛、梅酒の長期熟成古酒を集めたプレミアムブランド「古昔の美酒」を国内外で販売し、長期熟成古酒の魅力を発信しています。日本酒は、熟成させることで新酒とは全く異なる色・味わいに変化し、熟成香と呼ばれる豊かな香りや口に含んだ時の旨味の広がりを愉しめます。
この度提供する『古昔の美酒 セルフブレンド』は、日本酒の長期熟成古酒、約30銘柄の中から好きな古酒を選びブレンドすることで“オリジナル ヴィンテージSAKE”が造れる新サービスです。日本全国の酒蔵が醸造し長期貯蔵した古酒を贅沢にブレンドできるサービスは「青海波 古酒の舎」のオリジナルであり、新しい日本酒の味わい方をお愉しみいただけます。
匠創生は本取り組みを通して、国内外から兵庫県淡路島を訪れる多くの方に日本の伝統文化である熟成古酒の魅力を知っていただくことで、熟成古酒の市場創造に貢献するとともに、“酒造り”が持続可能な文化として次世代へ繋がり、職人一人ひとりが夢と志をもち活躍し続けることができる社会の実現を目指してまいります。
※財務省貿易統計(2021年12月時点)
『古昔の美酒 セルフブレンド』概要
販売開始 |
2022年9月16日(金) |
内容 |
全国の酒蔵から厳選し集めた長期熟成古酒のプレミアムブランド「古昔の美酒」の中から最大5銘柄を選び、ブレンドできる新サービス。ミニボトルや化粧箱も選ぶことができ、一人ひとりの好みに合った世界に一つだけの“オリジナル ヴィンテージSAKE”を造ることができる
【ブレンド方法】
①“オリジナル ヴィンテージSAKE”を入れるミニボトルを2種類から選ぶ。
② 日本酒の長期熟成古酒 約30銘柄の中から3~5銘柄選ぶ。(試飲可能)
③ 辛口、甘口等好みにあわせ、ソムリエのレクチャーのもと配合分量を決める。
④ メスシリンダーやテイスティング用グラスを使いブレンド後、①のボトルに入れる。
⑤ 化粧箱を3種類から選び、完成。
|
申し込み |
事前申し込み不要
|
価格 |
2,500円(試飲料込、税込)
|
容量 |
100ml
|
アクセス |
兵庫県淡路市野島大川70「青海波 古酒の舎」
|
お問合せ |
「青海波 古酒の舎」 070-3349-9150 |
淡路島店舗「青海波 古酒の舎」概要
日本中から厳選した古酒が集結するショップ&バー。
1階のショップでは「古昔の美酒」の展示販売を行っています。2階のバーでは、淡路島の食材を使用したお食事と熟成古酒の飲み比べセットを提供しています。熟成古酒に合うメニューとともに、43酒蔵56銘柄の古酒(日本酒、焼酎、梅酒、泡盛)の飲み比べをお愉しみいただけます。
参考: 株式会社匠創生 会社概要
会社名 |
株式会社匠創生 (英文Takumi Sousei Inc.) |
所在地 |
本 社 / 兵庫県淡路市岩屋924-1
営業本部 / 東京都千代田区大手町2-6-2日本ビル地下1階
淡路店舗 / 兵庫県淡路市野島大川70 「青海波 古酒の舎 -KOSYUNOYA-」 |
設立 |
2017年5月9日 |
資本金等 |
1億円
|
代表者 |
代表取締役社長 安村 亮彦
|
事業内容 |
長期熟成古酒プレミアムブランド『古昔の美酒』の企画販売
直営店『青海波 古酒の舎』の運営
|