本文へスキップします。

よくあるご質問

<会社に関するご質問>

会社設立の時期と経緯を教えてください
パソナの創立は1976年2月16日です。 創業者・南部靖之の「育児を終えてもう一度働きたいと願う家庭の主婦に、OL時代の能力や技能を活かすことのできる場を創りたい」という思いから、人材派遣をスタートしました。 会社の歩みにつきましては、こちらをご覧ください。
(株)パソナグループを設立して純粋持株会社制に移行した理由を教えてください
強く健全なグループ成長を実現し、「人を活かす」ことを中心に社会の様々な問題点を解決するサービスを、これまで以上に提供する体制へと進化するため、純粋持株会社体制に移行します。 (株)パソナグループはグループ全体を俯瞰した事業戦略の策定や成長分野への資金・人材の最適配分を行い、グループ全体の成長戦略を加速する役割を担います。また、関係会社の管理を強化し、コンプライアンス(法令遵守)やコーポレートガバナンス(企業統治)の強固な体制を構築いたします。
企業理念を教えてください
パソナグループは、創業以来、雇用創造を通じて「社会の問題点を解決する」という明確な企業理念のもと、年齢・性別を問わず、誰もが自由に好きな仕事を選択でき、働く機会を得られることを目指して、さまざまな雇用インフラを構築してまいりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
社会貢献の考え方を教えてください
パソナグループは、全役員・社員が企業理念を正しく理解・実践し、地域社会に貢献する「ソーシャルアクティビスト」として企業の社会的責任を果たすことを目指しています。
私たちは、さまざまな人々に夢と誇りを持って能力を最大限に発揮する機会を提供するため、障害者の自立、文化・芸術活動や国際交流の支援、ボランティア基金の運営など、多様な社会貢献活動に取り組んでいます。
詳しくはこちらをご覧ください。
地球環境への取り組みについて教えてください
パソナグループは地球環境保全を使命とし、将来を担う次の世代に健全で美しい地球を残すため、限りある資源を大切にし、地球環境破壊を許さないという強い信念を持ち、環境宣言を定めています。国内外のグループ会社で各地域に根ざしたテーマを設定し、環境保全、美化・清掃活動やMyカップ・箸の使用促進など、さまざまな取り組みを積極的に展開しています。
詳しくは環境への取り組み地域貢献活動をご覧ください。
コーポレートガバナンスについて教えてください
パソナグループは遵法精神と高い倫理観に基づいたマネジメントを常に意識し、実行しています。具体的な体制として社外取締役、社外監査役をおき、監督と執行を分離する執行役員制度を導入しています。詳しいコーポレートガバナンス体制についてはこちらをご覧ください。
南部靖之グループ代表について知りたい
昭和27年1月5日生まれ、出身地は兵庫県神戸市です。大学在学中の1976年2月に「経験や能力があっても適切な仕事がない主婦の再就職を応援したい」という強い思いで創業し、人材派遣システムを構築しました。以来、一貫して雇用の創造に注力しています。
「人財開国」「創業は創職である」等の著書のほか、日々感じたことを南部靖之オフィシャルウェブサイトで発信しております。
雇用創造の歩みについてはこちらをご覧ください。

<事業に関するご質問>

事業内容を簡単に教えてください
当社グループは委託・請負、人材派遣、人材紹介、再就職支援、海外人材サービスなどの総合人材サービスに加え、子育て支援・教育、介護、家事代行、また地域を活性化させる人材誘致を行う地方創生・観光事業を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
(株)パソナグループは、これらの人材ビジネスを営む会社の株式を所有し、グループ全体の経営戦略策定および経営管理ならびにそれらに附帯する業務を行います。
エキスパートサービス(人材派遣)事業について教えてください
当社グループは、「労働者派遣法」に基づき厚生労働大臣の許可を受け、派遣スタッフを募集・登録し、企業に派遣する「一般労働者派遣」を行っています。派遣スタッフは当社のグループ会社と期間を定めて雇用契約を結び、派遣先企業の指揮命令のもとで業務に従事しています。
事務系の職種を中心に派遣しており、主婦層やシニア層の派遣にも積極的に取り組んでいます。
また、派遣スタッフ向けに実務に役立つスキルアップ研修やイベントを積極的に開催しているほか、社会保険の完備、ヘルスケアや24時間365日対応のメンタルケア、パソナグレイス などリラクゼーション施設の優待利用など、プライベートもサポートする充実した福利厚生メニューを提供し、プロフェッショナルとしての安定就業を支援しています。
エキスパートサービス(人材派遣)の収益モデルを教えてください
エキスパートサービスの原価は、派遣スタッフ給与のほか、社会保険料、有給休暇、福利厚生・教育研修などのサポート、事業運営等の費用で構成されています。
派遣先から支払われた料金からこれらの原価を引いた残りが粗利になります。
紹介予定派遣とはどのようなものですか
「紹介予定派遣」は、直接雇用を前提に、まずは一定期間「派遣」の雇用形態で企業で働き、本人と企業の双方の希望が一致すれば直接雇用に切り替わるシステムです。
派遣期間中に仕事内容や働く環境が自分に合っているかどうか判断できるため、転職後のミスマッチを防止しやすいメリットがあります。正社員のほか契約社員等になることを前提としたケースもあります。
派遣と請負の違いを教えてください
「派遣」では、派遣先における派遣スタッフへの指揮命令権は派遣先にあります。職場で派遣先の担当者が派遣スタッフに直接、業務の指示を出すことができます。
「請負」では、注文主(顧客)とスタッフ(労働者)の間に指揮命令関係が生じません。職場での指揮命令権は請負業者(パソナ)にありますので、請負業者がスタッフに業務指示を出します。注文主とスタッフは業務に関するやり取りを行うことはできません。
委託と請負の違いを教えてください
「請負」は、定められた納期や成果を達成することを契約するもので、実現方法は請負業者に任されています。
結果に対して報酬が支払われますので、成果物などを引き渡したり、業務を完了させなければ報酬は得られません。
「委託」は、完成や成果を契約の目的とせず、事務処理など特定の行為・サービスを提供し、適切な業務のプロセスで作業を履行することに対して報酬が支払われます。
人材紹介事業と再就職支援事業の違いを教えてください
「人材紹介」は、転職希望者を当社グループが募集し、登録していただくと同時に企業の求人情報を収集し、相互のニーズをマッチングさせる事業です。報酬は転職者が入社した企業から紹介手数料を受け取ります。
「再就職支援」は、会社都合による企業の退職者または退職予定者に対して、企業からの依頼に基づいて、当社グループの全国の拠点で職務経歴書作成、面接対策、求人情報の提供、メンタルケアなどの支援を行う事業です。起業やセカンドライフなど、再就職以外の選択も支援します。報酬はサービス利用者が在籍した企業からサービス料を受け取ります。

<業績・財務に関するご質問>

決算発表の時期を教えてください
決算期は毎年5月末です。決算発表は7月を予定しています。 発表時期は「IRカレンダー」でご案内しています。
業績について教えてください
直近の業績につきましては、「決算短信」ページをご覧ください。決算説明会時の資料につきましては「決算説明会」ページでご覧いただけます。
また、当社ホームページでの情報公開のほかに、ご希望の方にIRニュースメールの配信やIRレターを送付しております。

<株式に関するご質問>

株式を上場したのはいつですか
2007年12月3日に当時の東京証券取引所 市場第1部と大阪証券取引所 ヘラクレスに上場しました。

ヘラクレス市場については、2008年10月29日に上場廃止を申請、同年12月8日に上場廃止となりました。
現在は、東京証券取引所 プライム市場(旧市場第1部)での単独上場となっております。

なお、(株)パソナは2001年12月18日 大阪証券取引所 ナスダック・ジャパン市場(当時)に上場、2003年10月28日 東京証券取引所 市場第1部(当時)に上場しました。持株会社体制への移行に伴い、当社が設立され新規上場しております。
証券コードを教えてください
"2168"(東証第一部)です。
発行済み株式数を教えてください
41,690,300株です。(2024年5月末時点)
売買単位株式数は何株ですか
100株です。
株式分割について教えてください
2007年11月に全国証券取引所が公表した「売買単位の集約に向けた行動計画」の趣旨を踏まえ、証券市場の利便性・流動性の向上に資するため、2013年12月1日をもって、当社株式を1株につき100株の割合で分割するとともに、単元株式数を100株とする単元株制度を採用しました。この株式分割及び単元株制度の採用に伴う投資単位の実質的な変更はありません。
株主総会はいつですか
毎年8月に定時株主総会を開催しています。 株主総会基準日終了時点(5月31日)の株主名簿に記載されている株主様に対して、株主総会の招集通知と議決権行使書をお送りしております。
現在の株主数と株主構成を教えてください
株式情報」ページをご覧ください。
名義書換、住所変更などの株式事務については、どこに連絡すればいいですか
当社株式の名義書換、住所変更などの事務は、みずほ信託銀行に委託しています。連絡先は「株式情報-株式事務手続きのご案内」をご覧下さい。
配当について教えてください
当社は、持続的に発展する企業として充分な役割を果たすため、新規事業投資や設備投資などの成長資金を確保しつつ、経営基盤と収益力の強化に努め、企業価値の向上による株主利益の増大を目指しております。また、業績に応じた株主還元を実施することを基本方針に、これまで連結配当性向30%を目処としておりましたが、株主への還元をさらに充実させるため、2025年5月期より連結配当性向を40%に引き上げて、継続的かつ安定的な配当の維持に努めてまいります。

2024年5月期につきましては、1株当たり75円(普通配当15円、特別配当60円)の期末配当を実施しました。
2025年5月期につきましては、期末配当金として1株当たり75円(普通配当15円、特別配当60円)を予定しております。

※当社は2024年4月12日付「特別配当の決議及び2024年5月期期末配当予想の修正」でお知らせのとおり、連結子会社の株式を売却したことによる株主還元の拡充策として、2024年5月期から2028年5月期までの5期にわたって、毎期1株当たり60円の特別配当を実施することを決議しております。

<株主優待に関するご質問>

株主優待について知りたい
最新の株主優待情報につきましてはこちらをご覧ください。

抽選式株主優待の応募について

2024年株主優待の応募期間はいつまでですか
2024年9月6日(金) をもって応募受付終了いたしました。
応募方法を教えてください
以下3つの応募方法の中から、お使いになりやすい方法をお選びください。
指定のURLからご応募
②招集通知同封の「株主優待のご案内」に記載のQRコードからご応募
ハガキによるご応募
※必要記載事項「株主番号、郵便番号・住所、氏名、電話番号、メールアドレス、ご希望の応募番号(いずれか1つ)」を記載の上、ご応募ください。

郵送先:
〒107-8351
東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE
(株)パソナグループ IR室 株主さまプレゼント係
保有株数によって応募できる回数は異なりますか
抽選式株主優待は、株主様の保有株数に関わらずおひとり様1回限りとなります。
当選はどのようにして分かりますか
当選は10月頃に予定している商品の発送をもってかえさせていただきます
抽選式株主優待には株主番号が必要ですが、どこに記載がありますか
株主番号は、「株主割引券」の左下、「議決権行使書」の左上、「配当計算/確認書」または「ゆうちょ領収書/計算書」の右上に記載があります。
参考 : 株主番号の確認方法

紛失されてしまった場合は、「配当計算/確認書」の再発行はできません。
代わりに、「配当金支払明細書」の発行が可能です。
※「配当金支払明細書」は確定申告書を作成する際にもご使用いただけます。

発行をご希望の場合は、以下の「みずほ信託銀行 証券代行部コールセンター」へお問い合わせください。
1週間~2週間程度でご登録住所へ株主さまあてに発送されます。

■みずほ信託銀行 証券代行部 : 0120-288-324
■受付時間 : 平日 9:00~17:00 土・日・祝祭日はご利用いただけません。
■参考 : みずほ信託銀行HP

株主優待チケット(割引券)の使用について

飲食施設およびアトラクションの割引券は、記載のない新しい施設でも利用できますか
株主優待チケットは、記載のない施設でのご使用はできません。
アトラクション割引券の使用方法に関して
チケットは、対象のアトラクション券を購入されるタイミングで、チケットカウンターにて回収させていただきます。なお事前予約はできませんので、ご利用にあたっては、当日チケットをお持ちいただき、営業状況をご確認の上、ご利用下さいますようお願いいたします。
利用不可日の具体的な日付について
Couponによって利用不可日があらかじめ決まっているものがございますので、下記ご参照くださいませ。

<アトラクション50%Off Coupon>
メンテナンス等により、対象外日程が変更となる場合もございますので下記のニジゲンノモリのHPを必ずご参照ください。
■2023年分(有効期限~24年9月末分)
23年 ニジゲンノモリ 株主優待券をお持ちの皆様へご案内
■2024年分(有効期限~25年9月末分)
24年 ニジゲンノモリ 株主優待券をお持ちの皆様へご案内

<飲食施設30%Off Coupon>
ご来場いただいた皆様には可能な限りご利用いただけるよう対応させていただいておりますが、利用不可期間においては混雑や天候等の影響を踏まえた当日の営業状況次第でご利用ができないことがありますため、具体的な不可日については飲食施設へご確認をお願いしております。
株主割引券は、家族や友人など、本人(株主様)以外の者が株主優待を利用することはできますか?
株主優待としての施設割引クーポンは、当社株主様を対象としたものとなっております。
したがいまして、株主様ご本人が利用される場合のみ適用されるものとなります。
なお、本割引券利用時、株主様に同行する方がいた場合、同行者は最大3名まで一緒にご利用いただけます。
なお、最新の割引券つきましては、 弊社の最新年の5月末現在の株主名簿に記載された方に、株主様本人の株主番号をあらかじめ記載してお送りしております。
株主様ご本人であることの判断が難しい場合等は、現地にて確認等させて頂く場合がございます。

その他

淡路島の情報が知りたい
弊社が運営する施設や交通アクセスの情報は、こちらからご確認ください。
株主優待割引券チケットを無くしてしまったが、再発行はできますか
株主優待チケットの再発行は行っておりません。何卒ご了承ください。
まだ優待が届いていない。株主優待の案内はいつ届くのか。
例年、株主総会に向け8月上旬に、株主総会の招集通知等を郵送しており、そちらに株主優待に係る案内を同封しています。(株主優待の案内のみをお届けしておりません。)
また、弊社の株主名簿管理人であるみずほ信託銀行からの5月末時点株主名簿に基づいた株主様に招集通知等を郵送しております。

もしも、5月末時点で株主であり、8月下旬などでも郵送物が届かない場合は下記をご確認ください。
(1)現住所と、口座を開設した証券会社に届けた住所(5月までの届け)を確認
異なるようであれば、証券会社に変更届け(次年度以降の対象となります)

(2)((1)の住所が完全合致していた際)ご自身の「郵便番号・住所・氏名・株主番号(分かれば)」をもって、下記へお問い合わせください

(問い合わせ先)
■みずほ信託銀行 証券代行部 : 0120-288-324
■受付時間 : 平日 9:00~17:00 土・日・祝祭日はご利用いただけません。
■参考 : みずほ信託銀行HP
なお、株主優待割引券は、株主様個々の株主番号を印字したものを郵送しておりますため再発行いたしておりません。